この記事ではギターネックの確認と調整方法、そしてトラスロッドによる反りの直し方を解説しています。
もし、突然ギターの調子が悪くなってしまった場合、自分で最低限のことが出来るようにネックの状態を確認できると少しでも安心できるかと思いますので最後まで読んで覚えてくださいね。
ネックのベストコンディションとは?
まず、ネックのベストコンディションとはフレットと弦の距離が関係しています。
弦を押さえるのが大変で指が痛くなるほど高すぎず、弦を押さえているフレット以外に当たってビビりが出ているほど低すぎない程よい高さ、というのがベストコンディション。
字面だけだと、一見曖昧な基準になっていますが、実はそうでもないんです。
順番に解説していきますね。
ネックの状態確認方法
弦を張った状態
普段から演奏している状態である、弦を張ってチューニングをした状態にして下さい。(ドロップチューニングなど、特殊なチューニングの場合はレギュラーチューニングにして下さい。)
出来る限りネック材の中心地点で確認をするとトラブルが少ないので、右利きの方の場合3stか4stを左手の人差し指で、同じ弦の最終フレットを右手の小指で押さえます。
その状態で、右手の人差し指で9フレット〜12フレットをタッピング奏法のように叩くとネックの反り具合がわかります。
弦を張っていない状態
弦を外している場合ネックがまっすぐで、フレットの頂点が直前になっている状態を基準とします。
調整されてベストな状態になっているネックでは、フレットサイドをネックエンド側から見た時、1フレットに向かうにつれて少し逆反りの状態になっています。
なぜ逆反りの状態がベストかというと、弦の張力が関係しています。
ギターの弦6本をチューニングした状態では、ネックには約40kg前後の力がかかっていると言われています。そのため、弦を張った状態でネックを真っ直ぐに調整すると、弦を外した時には逆反りになっているということです。
順反り状態
9フレット〜12フレット付近をタッピング奏法のように叩いた時、隙間が広すぎてしっかり弦が上下に触れてしまうようであれば順反りが強いです。
順反りが強すぎると、押弦の際、弦高が高すぎて押さえずらく感じるでしょう。
逆反り状態
逆反りの場合は先程と同じようにタッピングをした際に、すでに弦がフレットに接してしまっている場合がほとんどです。
そのため、コードを押さえて引いた時、弦がビビることがあったり、そもそもしっかりと音が出なくなります。
ネックの反りをトラスロッドで調整する
「トラスロッド」というものをご存知でしょうか?
ネックの中に埋め込まれた棒状の金属を、「トラスロッドナット」というパーツで締め付けることでネックを反らすことが出来ます。
※その構造についての詳細はここでは省かせていただきます。
まず、ネックにはトラスロッドを回すナットを見つけてください。
穴の中には六角レンチを差し込めるようになっているのでピッタリとサイズの合ったレンチを使用しましょう。
4mmサイズ、5mmサイズが主流となっているのでどちらかを間違えないようにしましょう。
見分けがつかないようであれば、実際にレンチを差し込んで、グラつきがなくしっかり回せるものを使用しましょう。
4mmサイズのロッドナットに5mmサイズのレンチを挿しても入らないですが、5mmサイズのロッドナットに4mmサイズのレンチは入ってしまいます。
そのままレンチを回すと最悪の場合、ロッドナットの穴が丸く削れてしまい操作ができなくなる可能性があります。
トラスロッドの回し方としては、穴を正面に見たときに時計回りで締め込み、反時計回りで緩みます。
トラスロッドは、締め込むと逆反りの方向に曲がります。
ネック反りをトラスロッドで調整する時のおすすめメンテナンスツール
CRUZTOOLS/ GrooveTech Guitar/Bass Multi-Tool
順反りしているネックを調整
以上のことを踏まえて本題に入ります。
まず前項でネックの反りの説明をしました。
順反りをしているネックを調整するには逆反り方向に曲げなければいけません。
なので、時計回りに回すと反りが解消されます。
逆反りの場合はその逆に回しましょう。
ただし、新品ではなく中古や貰い物の場合は前のユーザーがすでにトラスロッドを回しているかもしれないので注意しましょう。
完全に緩めきっている状態から力がかかり始め、これ以上回らないぐらい締め込みきるまでに5周〜8周ほどトラスロッドを回すことが出来ます。
順反りの仕方に注意!
しかし、順反り傾向の強い個体が前ユーザーにより調整されているものが、経年変化でさらに順反りをしてしまっているものもあります。
そうなるとトラスロッドに余裕がなく、締め切ってしまい折れて使い物にならないと言った個体も市場に出回っていることもあります。
- つまり前ユーザー順反り調整のためにトラスロッドを回す
- さらに経年劣化で順反りしトラスロッドを回す
- 回し切ってしまっているため次はねじ切れてしまう
という悪循環も考えられるのです。
そういった場合、トラスロッドでの調整ができない場合があるので注意しましょう。
そのような見えないリスクがあるので、ギターはヴィンテージやその他よほどのことがない限り新品で購入することをオススメします。
新品のギターならサウンドハウスがおすすめ
なんと新品のギターが7000円台から購入できてしまいます!
サウンドハウスオリジナルブランドだからできる価格設定!
その他の方法でネックを調整する方法
先程説明したネックの調整の他にもいくつか方法があります。
中には、ネック自体がねじれるように反ってしまっているような深刻な個体もあり、トラスロッドを回して不良が解決しなければ、メーカーや販売店、ギター工房などに相談して修理に持ち込むのが1番安全で確実な方法です。
ですが、「演奏の直前に調子が悪くなってしまった。」 「お店が休日で間に合わない」などの止むを得ない状況もあると思います。
そのような時のために、裏技をお教えします。
順反りの酷いネックの対処法
ほとんどのギター、ベースにはブリッジの駒(弦の乗っている場所)に六角レンチで高さ調整をするためのネジが付いています。
順反りが酷い場合は大体のものが、中間フレットの弦高が高く、ハイフレットにいくにつれてビビリが出てきます。
ですので、最低限弾けるようにするにはブリッジの駒を高く上げることによって、順反りによるビビリを解消することが出来ます。
逆反りの酷いネックの対処法
逆反りが酷いと押弦をしていない状態でも弦がフレットに当たってしまいます。
順反りのようにネジで調節をしても高さが足りないものが多いです。ローフレットを押さえると中間フレットに当たってしまうこともあります。
まずは、弦を全て外しネックとボディを止めている「ネックセットビス」を外しましょう。
ネックポケットにはビスの穴が空いています。その穴を避けてヘッド側寄りに0.5mm〜1.5mm程の薄い板を挟むことによってネックに角度が付きます。
この板の名前を「シム」と呼びます。
このシムを斜めに取り付けると変なところに力がかかってしまうので、出来る限りネックエンドと平行になるように挟み込みましょう。
この際、ネックエンド側にシムを挟むとボディバック面の方向に角度がついてしまうので気をつけてください。
ギターネックの確認と調整まとめ
ネックにはほとんどのものに木材が使用されています。
しかし、木材というものは温度・湿度などの環境変化によって狂いが生じます。
身近なもので例えると、テーブル・イス・まな板などの木製の道具が経年変化でグラついてくるなどの違和感を誰しもが感じたことがあるかと思います。
材料の9割を木材で占めるギターももちろん例外ではなく環境変化についていけず、変形してしまうことがあります。
ギターは反って当たり前と理解をしていればその後も適切な対処がしやすいでしょう。
もしも、自分の持っているギターやベースに不具合が出たのならば、すぐに信頼できるお店に相談するのが大切です。ですが、何かあった時のために最低限の直し方とメンテナンスに必要な道具を持っているだけでも安心して演奏に集中することができるでしょう。
新品のギターならサウンドハウスがおすすめ
なんと新品のギターが7000円台から購入できてしまいます!
サウンドハウスオリジナルブランドだからできる価格設定!
コメント