CS-3とは?
ディストーションやディレイの様にはっきりした効果が分かりにくいエフェクター「コンプレッサー」ですが、無いと困るというギタリストも多く存在します。
簡単に言ってしまえば、出音を圧縮して粒立ちを揃え、抜けの良いサスティーンも効いた綺麗な音にしてくれます。と、良いことづくめに聞こえます。ですが、使い方にはコツがいったりしますので、BOSSの代表機種「CS-3」でご説明いたします。
BOSS/CS-3のスペック
商品名 | CS-3 |
メーカー | BOSS |
概要 | コンプレッサー |
特徴 | アタック感のあるコンプ |
CS-3なら最低価格保証のサウンドハウスがおすすめ!
BOSS/CS-3の音質や特徴
コントロール部
- LEVEL
-
音量を調整できます。
- TONE
-
音域が調整できます。
- ATTACK
-
音を圧縮するタイミングを調整できます。
MINですと弾いた瞬間に圧縮がかかります。
MAX側に回していきますと圧縮のタイミングが遅れてきます。 - SUSTAIN
-
アタックで弾いた瞬間の大きな音を潰してしまうと、当然音量が小さくなります。
しかし、下がった音量と、最初から小さかった音を持ち上げ整えてあげれば、聞き取りやすくなるというわけです。
MINですと音量の下がるスピードが早まります。
MAX側に回していけば、弾いた音が伸びて消えるまでの時間が延びロング・サスティーンの様に感じるのです。
カッティングやアルペジオ中心の使用
- LEVEL12時
- TONEはお好み
- ATTACK9時
- SUSTAINを11時ぐらい
上記のセッティングでクリーン・トーンでカッティングしますと、ファンクにぴったりな音になり、自然とストラトキャスターやテレキャスターが弾きたくなってしまいます。
サスティナーとしての使用
- LEVEL12時
- TONEはお好み
- ATTACK1時
- SUSTAIN3時ぐらい
このセッティングで歪みエフェクターと併用しますと、ロング・サスティーンを得られ音が伸び続けます。
こちらはハムバッカーの付いているギターが弾きたくなります。
制御しやすい
値段の割に細かく設定できるため、コンプの効き具合を調整、制御することが可能です。
その場の雰囲気に合わせてしっかりと使うことができます。
高級品は無いですが、コンプレッサーの入門編から、中級者以上のギタリストまで幅広く使えるものだと感じています。
確実にエフェクターボードのレギュラーメンバーになること間違いなし。
ベースにも使える
ギター用ですがベーシストも使っています。
TONEが付いているのがキモなようで、他の製品でもっさりしてしまうのが嫌な方が選んでいる様です。
また、スラップにも抜群に相性が良いです。
BOSS/CS-3のデメリット
ノイズ
CS-3はローノイズ設計で優秀ですが、SUSTAINを上げすぎますと、さすがにノイズが入ります。
2時辺りまででしたら気にならない範囲内ではないでしょうか。
ロング・サスティーン効果を狙う場合は、SUSTAIN高めで歪みとの併用で更にノイズ多めですが、バンドでの演奏でしたら他の楽器の音に紛れて気になりません。
音痩せ
繋いだ時点で若干音は変わります。
痩せて聞こえるようでしたらLEVELを上げてフォローという形で対応可能です。
アダプター問題
CE-3は1986年に発売されて以来、30年以上も販売が続いています。
ですが、ロングセラーを続けるBOSSのエフェクターは、1つ問題を抱えています。
それは、それまで作られていたアダプター「ACA-100」が、1990年代中期辺りから「PSA-100」というタイプの物に変更されていったということ。
大きなアナウンスもない変更でしたし、規格が変わったという事だけなのかと思いましたら、互換性がなくなってしまっていたのです。
CE-3の様に長く販売されているエフェクターには、1990年代中期以前と以降の、古い物と新しい物が混在してしまいます。
つまり、古い物はACA-100で、新しい物はPSA-100で使うという面倒な事態が起きてしまいました。
ACA-100は変更後もしばらくは発売されていましたので対応可能でしたが、ついに発売中止となってしまいます。
古いBOSSのエフェクターは電池駆動で使用するか、別電源でACA-100を設けるかと、使用するためにひと手間もふた手間も増えてしまいます。
したがって「音は好きなのだけど、電源供給ができないからな」とボードから戦力外として外されていったと思われます。
ですが、対応する方法がありました。
BOSSの電源供給機能を持った「LS-2」や「NS-2」や「TU-3」からの電源供給でしたら、古いエフェクターも普通に使えます。
これは「公式ホーム・ページ」にも掲載されている情報ですので間違いありません。
BOSS/CS-3の使い方やアレンジ方法、セッティング例、つなぎ方、音作りのコツなど
チューブアンプっぽさを狙う
コンプは一般的に歪みの前に繋ぐものですが、あえて歪みの後に繋ぎ、トランジスター・アンプをチューブ・アンプっぽくする音作りを狙います。
この時はATTACKを上げすぎないように、むしろゼロでも良いかもしれません。
ブースター的効果
ソロの時にだけ踏みブースター的に使います。
LEVELを3時ぐらいにして、ATTACKは低めの8時辺りで、SUSTAINはお好みですが、ついでにサスティナー効果も狙い上げ気味でも良いですね。
CS-3とCS-1.CS-2との違い
CS-3とCS-1との違い
大きな違いはコントロール部です。
CS-1にはTONEとATTACKが付いてなく、MODEという二段階の切り替えスイッチがあります。
ちなみにNORMALとTREBLEの2つなのですが、TREBLEの方は高音が上がりすぎて使えないと評判です。
CS-1は他のエフェクターとの相性も良かったり悪かったりと、なかなかのじゃじゃ馬でした。
CS-1を中古でチェック
CS-3とCS-2との違い
CS-1の評価を改善して登場したのがCS-2でした。
ただ単にヴァージョン・アップしたのではなく、全く違う回路が使われ、シンセサイザーに使われている「VCA」という音量をコントロールする回路を応用して、入力レベルを下げるように回路を組みCS-2に採用しました。
コントロール部にはATTACKが追加され、音作りの幅も広がり、名機MXRの「Dyna Comp」にも似たパコンパコン・サウンドが好きな方には高評価でした。
CS-2を中古でチェック
違いのまとめ
CS-1とCS-2は完全に電源がACA使用ですので、デメリットとの項目で述べました工夫が必要です。
両機種ともノイズも多くTONEも付いていません。
CS-2の方はVCA回路でこのエフェクターにしか出せない音がありますので、あえて使っている方も多いですが、自然な感じのかかりを求めるならば避けた方がよさそうです。
CS-3とCP-1Xの違いを比較
最近のBOSSのコンパクト・デジタル・エフェクターは本当に良いものばかりで驚いてしまいます。
2016年に発売された「CP-1X」は、最新のMDPを搭載したデジタル機種ですが、自然なかかりが、とても評判が良いです。
ですが、余りにも自然すぎて、我々がずっと耳にしてきた「パコパコ」するサウンドの影は薄くなっています。
曲によってはそういう音も必要ですので、選ぶ基準となりそうですね。
BOSS/CS-3を実際に使った感想
ツマミを全て12時方向にして使っても、すでにいい音しています。
かけすぎは要注意ですので、ここから削っていく気持ちで音作りすると、まとまっていくと思います。
個人的にはストラトキャスターのフロント・ピックアップに薄くかけて、ファンクのカッティングに使うと「プリンス」の曲に使われている音の様になり、ずっと弾いていたくなります。
BOSS/CS-3はこんな人におすすめ
- ファンク調の曲が出来たけど、カッティングの音の粒が揃わない。
- イントロのメロディにロング・サスティーンを使いたいけど音が途切れてしまう。
- 速弾きの時にピッキング音が揃わず気になる。
などでお悩みの方にはCS-3をお勧めいたします。
コンプはなるべくかけない様にと言われていますが、必要な場面はかなりあります。
きっちり音をまとめ、アンサンブルに収めたい方は常にオンで使用しています。
スタジオ系のミュージシャンが必ず使っているのはそのためでしょうね。
何度も言うようですがファンクの曲のカッティングには必須アイテムだと思います。
自分がうまくなった様な気になるエフェクター「コンプレッサー」ですが、使いどころ考え上手に使いこなすのが、1つ上の音作りだと思っています。
CS-3なら最低価格保証のサウンドハウスがおすすめ!
コメント