エレハモ/C9 Organ Machineのレビュー!使い方や音質は?

エレハモ/C9 Organ Machineのレビュー!使い方や音質は?

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

「Electro-Harmonix C9」とはOrgan Machineと呼ばれ、ギターからオルガンの音が出るという、夢のようなエフェクターです。しかも、何となくオルガン音に似ている。では無く聞き違えてしまう音なのです。

エレハモの真骨頂である、斬新なアイデアと他メーカーの追従を許さない完成度。

本日は夢のOrgan Machine C9について、ご説明していきたいと思います。

目次

C9 Organ Machineのスペック

商品名C9 Organ Machine
メーカーElectro-Harmonix
価格19800円~
概要オルガンサウンド

C9なら最安値保証のサウンドハウスがおすすめ!

  • 少しだけオルガンの音が欲しい
  • 作曲時にオルガンのニュアンスを伝えたい
  • リードシンセとしての飛び道具として
  • ディレイとの併用がGOOD
  • 揺れ系のエフェクトとの併用
C9を大手通販で購入

C9 Organ Machineのコントロール部

C9の表面は、DRY ORGAN MOD CLCKの4つのコントロールノブと、9つのプリセットを配した切り替えノブで構成されています。各コントロールの効果の説明をします。

DRY

原音の深さを調節できます。ここで言う原音とはギターの音になります。

0にすればエフェクト処理されたオルガンの音のみとなりますので、C9の効果を余すことなく発揮できます。

ORGAN

エフェクト処理されたオルガン音の音量調節が出来ます。

DRYを0にしている場合は、5~10までの間で調節すると良い感じになります。

バンドの編成にもよりますが、アンサンブルでは特に埋もれがちになりますので強めの効果で使います。

MOD

シンセサイザーのビブラートの様な音のゆがみを調節できます。

また、レズリースピーカーの効果もここで調節します。

キーボーディスト達は曲中の場面場面で、揺れを強くしたり弱くしたり、早くしたり遅くしたりしていますが、ギターを弾いて両手がふさがっていますので、曲調に合わせて一定の位置を決めて弾くという形になります。

この辺りは後程記述いたします。

CLCK

オルガンは叩くように弾くパーカッシブなプレイがありますが、そのアタック音の調整ができます。ファンクなどを演奏する時に曲の雰囲気に合わせていきます。

鍵盤に指が当たる時の「ゴツッ」とした感じですね。

プリセット部は長くなりますので、別項目を設けて説明いたします。

C9 Organ Machineのプリセット部

C9の魅力は、9つのプリセット部のシュミレート音の素晴らしさにあると思います。切り替えるたびにオルガンの機種が変わり、その音の世界にいざなってくれます。

1 TONE WHEEL

プリセット1のトーンホイールは、レズリースピーカーを効かせたクラシカルなハモンド・オルガンのシュミレートです。

音を聞いた印象は、ブッカーT&MGSの「グリーンオニオン」が頭に浮かびました。

2 PROG

プリセット2のプログレは、ELPやYESなどの70年代のプログレッシブロックのキーボーディスト達のシュミレートです。

当時のキース・エマーソンの機材は1トンぐらいありそうな巨大な物でしたが、このエフェクト1つで、それなりの音が出ます。

3 COMPACT

プリセット3のコンパクトは、イタリア製Farisa combo compactのシュミレートです。

このオルガン・サウンドの代表曲はレイ・マンザレクによって奏でられた、ドアーズの「ハートに火をつけて」だと思います。

4 SHIMMER

プリセット4のシマーは、ロキシーミュージックなどで活躍した、ブライアン・イーノのオルガンシュミレートです。

ブライアンはソロになってからの活動が幅広く知られていますが、確かに初期の頃は、こんな感じのシンプルな音だったなと思い出しました。

5 LORD PURPLE

プリセット5のロード・パープルは、ディープ・パープルのキーボーディスト、ジョン・ロードのシュミレートです。

ジョンのオルガン・サウンドは、ディストーション・キーボードとも呼ばれ、ハモンド・オルガンをマーシャルのギターアンプに繋ぎ歪ませていました。このプリセットはそれを再現しています。

6 MELLO FLUTES

プリセット6のメロトロン・フルートは、ビートルズの「ストロベリーズ・フィールズ・フォーエバー」などで聞かれる、メロトロンのシュミレートです。

このプリセットでは、積極的にMODのノブを触って、あの音に近づけたいところです。

7 BLIMP

プリセット7のブリンプは、レッド・ツェッペリンのオルガンシュミレートです。

ツェッペリンのキーボードはご存じの通り、ベーシストのジョン・ポール・ジョーンズが弾いています。

ベーシストがキーボードを弾ける。
しかも、フット・ベースを踏みながらライブ演奏できる。これがレッド・ツェッペリンの最大の強みだと思います。

ジョンはライブでは「天国の階段」でメロトロンも弾いてますので、プリセット6と併用しますとライブ版の「天国への階段」が再現できますね。

8 PRESS TONE

プリセット8のプレス・トーンは、ビートルズのアルバム「Let it be」にセッション参加していた、ビリー・プレストンのオルガン・シュミレートです。

素晴らしいあのトーンが、ここで再現されています。

9 TELSTER

プリセット9のテルスターは、その名の通り名曲「テルスター」のリードシンセのシュミレートです。

テルスターはベンチャーズの名演奏で知られていますが、オリジナルはイギリスのザ・トルネイドーズの1962年の大ヒット曲です。

この浮遊感あるオルガンの音はスペースサウンドと呼ばれ、のちのイギリス音楽界に影響を与えます。

ベンチャーズは編成の関係上ライブでは、ギターにトレモロをかけたりして演奏していますが、このC9があれば、オリジナルのトルネイドーズの演奏が再現できます。

C9 Organ Machineのデメリット

C9は完全に独立していて、ギターシンセなどに必要な専用ピックアップやインターフェースは要りません。

また、シュミレート物によくある、弾いてから音が出るまでの遅延も感じられず。

接続も普通のコンパクト・エフェクターと同様にできますし、特別なデメリットは見当たりません。

C9 Organ Machineの接続方法について

電源は9V DCセンターマイナス・アダプター「JP9.6DC-200」が付属で付いています。

電力をたくさん消費しそうなイメージなので、私は付属のアダプターを、AC100V入力ができるパワーサプライに挿して使用しています。

C9 Organ Machineの使い方や音作りのコツ

基本的な使い方

9つの優秀なプリセットを切り替えて使えば十分かと思いますが、プリセット音を基準に、MODやCLCKを上げて好みのオリジナル音にしていくという方法です。

ディレイとの併用

空間系のエフェクターとは相性が良いと思います。

注意点はC9を先に繋ぐという事です。

ギターの原音をDRYで上げて、ディレイのタイムを曲のテンポに大体で良いので合わせてやると、ギターを弾いた後にオルガンが薄っすらついて来て、まるで二人で演奏している様な効果が得られます。

揺れ系のエフェクトとの併用

フェイザーなどの揺れ系のエフェクトは合わなくはありませんが、ギターっぽさが出てしまい、個人的にはおすすめいたしません。

揺れを深くしたいのであれば、MODで調節することをおすすめします。

ギターの用のエフェクターなのに、ギターっぽくなるといけないなんて面白いですよね。

70年代のキーボーディスト達の中には、積極的にギター用のエフェクトのフェイザーをかけてる方もいらっしゃいました。

その様な効果を得たいのであれば試してみましょう。フランジャーも面白いかもしれません。

エレハモ/9シリーズを比較

B9との違い

C9より先に発売された兄弟機のB9ですが、コントロール部分は同じです。

プリセットも9つ準備されていますが、その内容が違います。

よりコアでイメージしやすく作り込まれたC9に対し、「J AZZ」「GOSPELL」などと、ざっくりとジャンルで分けられています。

つまりB9は、外部エフェクターなどで味付けをして、カスタムしていくことが前提のセッティングとなっていると思います。

KEY9との違い

C9の後に発売されたKEY9は、C9に電子ピアノとシンセ音のマリンバやスチール・ドラムを追加した物となります。

またコントロール部も異なり、フェイザーやトレモロのエフェクトが追加されています。

このエレハモのOrgan Machineシリーズ、その機種にしかない良いところがそれぞれあり、結局は「B9」「C9」「KEY9」の3つ揃えてしまいそうです。

C9 Organ Machineを実際に使った感想

私は、ライブでの使用は、もっぱらリードシンセとしての飛び道具として使っています。

見ている方はキーボードレスなのに急にシンセの音がするので、キョロキョロと舞台袖などを見て、裏で誰か弾いてるのかと探していたりします。

完全なる自己満足ですが、ニヤリとする瞬間です。

レコーディングの時は、後ろの方で薄っすら鳴っているバッキングのオルガン音として使って使ったり、シンセのループのフレーズを作ってサンプリングしています。

私の場合のB9の使い方は、なるべくハンマリングやプリングをせずに鍵盤の雰囲気を出しています。

これによってサウンドに厚みが出ますので、何度もギターをオーバーダブしなくても良い場合が増えました。

C9 Organ Machineはこんな人におすすめ

レコーディングの時に「ここにちょっとだけでいいんだけど、オルガンの音が欲しいな」

オルガンが入っている曲をカバーする時に「バンドにキーボードがいないので再現できない」

デモテープを作る時に「キーボーディストにイメージを伝えたい」

音楽活動をする中、こんな困った場面に出くわすことが多々ありますが、C9があれば解決への糸口を見つけられると思います。

飛び道具として使っても良し、あるいは、鍵盤で使われる音階を極めオルガンらしさを求める。

C9はギターリストの皆様が、楽曲に望む足りない部分を補ってくれ、イメージを広げてくれると思います。

C9なら最安値保証のサウンドハウスがおすすめ!

  • 少しだけオルガンの音が欲しい
  • 作曲時にオルガンのニュアンスを伝えたい
  • リードシンセとしての飛び道具として
  • ディレイとの併用がGOOD
  • 揺れ系のエフェクトとの併用
C9を大手通販で購入
エレハモ/C9 Organ Machineのレビュー!使い方や音質は?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる