ギターフレットの減りによる影響と対策は?フレットの残りの確認方法

ギターフレットの減りによる影響と対策は?フレットの残りの確認方法

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

ギターを弾いていて次のようなの状態になったことありませんか。

  • 弦を押さえたときの弦の音が高く聞こえる、または音痴に聞こえる
  • チョーキングやビブラートがやりづらい
  • フレットの表面が凸凹していて気になる

このような悩みがあるのであれば、この記事が役に立つのではないかと思います。

上記のような症状、もしかしたら「フレットの減り」が原因で起こっている症状かもしれません。

ポイントは

フレットの交換もしくはフレットのすり合わせを行えば、ギターは息を吹き返す

という事です。

それでは、フレットの減りによる影響と対策、フレットの残りの確認方法などに詳しく解説していきます。

目次

フレットの役割について

フレットは正しく音程を出すために指板にはめ込まれた金属製のパーツです。

フレットは音程を正確に出すため、音響学に基づいて決められた間隔で指板に埋め込まれ、位置やサイズを設計しています。

フレットの素材によってギターのサウンドにも影響があるので優劣は決めれません。

ギターフレットの減りとは?

弦とフレットが摩擦や接触することでフレットが減ります。

フレットは極端でなければ、減っていても問題はありません。

フレットは同じポジションで弾くことが多くなると、特定のフレットだけ減りフレットが低くなります。

フレットはギターを練習すればするほど、減るものです。

つまり、フレットは演奏することで減ってしまう消耗品です。

ギターのフレットは必ず減るもの

個人差がありますが、フレットは消耗品なのでギターを弾いていれば、フレットは減っていきます。

実は、演奏していてフレットの減りがあることは、何も悪いことではありません。なぜなら、少しギターを弾いたくらいでは、フレットは簡単には、減らないからです。

それだけギターの演奏しているわけなので、しっかりと自分自身を誉めてあげて下さい。

ギターのフレットの減りが気になる人は、それだけ普段からギターを触っているのでギターを大切にしている想いが伝わります。

ただ、フレットの減りによってギターがどのような影響を及ぼしてしまうのでしょうか。

ギターフレットが減るとどうなる?

正確な音程が出せなくなる

フレットの減りが大きくなると、いつも弾いているときよりも、ネック側の弦を指先で強く押さえてしまい、弦の音程が高くなって音に違和感を感じるようになります。

つまり、フレットの減りが大きいと弦を強く押さえてしまい、時に正しい音程が出せなくなります。

弦がビビる

フレットの減りによって、弦がビビリます。
なぜなら、特定のフレットが低くなることで、他の高さがあるフレットに接触してしまうためです。

では、何故フレットが低くなることで弦が接触してしまうのでしょうか。

前提として、きちんと演奏できるビビらないギターは、すべてのフレットの高さが揃っています。

しかし、演奏の仕方によっては、フレットが徐々に消耗していきます。

フレットの減り方は、そのプレイヤーの弾き方によって違ってきます。

具体例をあげてみます。

3フレットのみでポジションの練習していて3フレットが減ってくる

3フレットの弦を押さえた時に4フレットに弦が接触

4フレット部分がビビる

この場合、3フレットよりも4フレットのほうが、フレットが高い状態ですね。

3フレットの弦を押さえて弦を弾くと、3フレットが低いので、弦が4フレットに接触して、弦がビリつきます。

つまり3フレットと4フレットの高さに差が大きいほど、ビビリを生じやすくなります。

関連記事:ギターの弦がビビる原因と解消法!ハイポジション・ローポジション、開放弦など全てのパターンを解説

ビブラートやチョーキングしにくい

引っ掛かりの発生に

ギターの演奏を表現する方法として、ビブラートとチョーキングなどの弾き方があります。

ビブラートやチョーキングとは、弦を上下に揺らして音を半音上げたり下げたりする奏法で、ロックやジャズ・ブルースなどのジャンルに広く使われていますね。

フレットが減ることで、ビブラートやチョーキングの際に、他のフレットに弦が引っ掛かってしまいます。

正しい状態で調整されているギターは、どのフレットも弦は引っ掛かりません。
※正しく調整されているギターとは、フレットの高さが全て揃っている状態です。

弦がフレットに引っ掛かるのは・・・

  • 一部のフレットだけ低い状態
  • フレットの表面が凸凹している

場合です。

低いフレットがあると、わずかではありますが、他のフレットと高低差ができます。

フレットの高低差がある状態で、ビブラートやチョーキングをすると、無意識のうちに弦を強く押さえてしまいます。

強く弦を押さえてビブラートやチョーキングすると、他の高さのあるフレットに弦が引っかかります。

フレットの凸凹で弦が引っ掛かりやすい理由

次に、フレットの表面が凸凹していると、弦が引っ掛かりやすい理由についてです。

フレットの凸凹した状態で、ビブラートやチョーキングすると、フレットに弦が引っ掛かりやすいのはイメージできますか?

フレットの凸凹した状態とは、弦の跡がフレットに残っている状態です。(画像参照)

ビブラートやチョーキングするときに、フレットの凸凹の部分に弦が引っ掛かります。

つまり、フレットの高さが不揃いでフレット表面が凸凹だと、弦が引っかかりやすくなり、ビブラートやチョーキングは、やりづらくなります。

また、ギター演奏中は指先神経を全集中しているため、フレットの凸凹が気になりリズムやテンポが遅れてしまいます。

フレットの素材でもフレットの減りは違う

フレットの素材の違いによっても、フレットの減り方が異なります。

ギターのフレットの素材にはニッケルとステンレスの2種類が使用されております。

ニッケルもステンレスも一長一短あり、サウンドの好みによって決めるプレイヤーさんもいます。

弾き心地やサウンドの好みによって選ぶ基準が異なります。

ニッケル素材のフレットの特長

  • 柔らかい素材ではあるため、フレットのメンテナンスがしやすい。
  • 音の伸びや高音域が良く鳴る。
  • 使用することで劣化・消耗していくため、リフレットやフレットのすり合わせが必要。

ステンレス素材のフレットの特長

  • 固い素材であるため、フレットのすり合わせなどの加工は、しにくい。
  • サスティーン(音の伸び)が弱いので、工夫が必要。
  • 耐久性があり、サビ汚れや劣化がしにくく、メンテナンス作業がほとんど必要ない。

なぜなら、ニッケルのほうが、ステンレスよりも柔らかい素材だからです。

つまり、フレットが減りにくいのはステンレスです。

フレットの残りの見方や確認方法

フレットの残りの見方は、フレットの頂点から指板面を計測することでフレットの高さを具体的な数値で知ることができます。

ギターを横断面(画像参照)から見てフレットの高さを計測します。

フレットの高さの確認方法!簡単3ステップ!!

1.測定したいフレットの頂点にノギスをあて、ネックグリップの厚みを測定

2.指板面にノギスをあて、同じくネックグリップの厚みを測定

3.測定した二つの厚みの差がフレットの高さ

オススメのデジタルノギス

オススメポイント

  • デジタル表記なので読み間違えを防げる
  • 画面の表示が大きく数値が見やすい
  • ゼロセット機能を使って、より正確に計測可能

ゼロセット機能とは、測定物を挟んだ状態でゼロ基準にして測定できる機能です。

例えば、指板面からのネックのグリップの厚みをゼロ基準で設定することで、フレットの高さも、より正確に計測できます。

【参考】新品のフレットの高さ(厚み)は1.0〜1.3ミリ

フレットの高さを具体的に数値化することでフレットの残りを知ることで可能となります。

フレットは、あまりに低いと音程が狂います。なぜなら、フレットが低いと無意識に指先に力が入って弦を押さえるからです。

具体例として、私のギタークラフトの専門学校時代に授業で使用していたフレットを紹介します。

専門学校で使用していたフレットは、楽器店に販売されているギターのフレットです。

参考:株式会社三晃製作所が制作しているフレットの品番

  • スモールフレットの高さは1.0ミリ(型番SBB23)
  • ミディアムフレットの高さは1.2ミリ(型番SBB214)
  • ラージフレットの高さは1.3ミリ(型番SBB215)

実際に使用していたフレットの品番は株式会社三晃製作所が制作しているフレットの品番です。

三興製作所は、ギターのフレットを取り扱いしている会社です。

フレットの高さは、あくまでも目安です。

三興製作所のフレットの場合で考えるなら、フレットの残りが7割で0.7~0.9ミリ、5割で0.5~0.7ミリですね。

重要なのは、プレイヤーの弾き心地や感覚によるもの

フレットの残量がこれくらいだとダメという決まりはありません。なぜなら、弦を押さえる力によっても音程が変わってしまうからです。

低いフレットを好む人もいれば高いフレットを好むプレイヤーもいます。0.7ミリで弾きにくいという人もいれば特に気にしないという人もいます。

目視で確認して、プレイヤーが問題ないと思えば問題ありません。

つまり、フレットの残りが何割なら大丈夫といった明確な基準が決められていません

フレット残りは7割、5割とお客様が判断しやすいように、あくまでも、楽器店側が設定しているものです。

フレットの残りが少ないことで起こりうる影響

目安として、フレットの高さが0.5ミリ以下になると、弦を押さえたときに音が音痴に聞こえがちです。

なぜなら、ギターの設計は、フレットやペグ・ブリッジの位置や高さなど考慮して、倍音構成(ギターの音を設計していること)しているからです。

また特定のフレットの高さが残りが0.5ミリ以下になると、他の高いフレットに接触し、ビビリを生じやすくなります。

ギターフレットの減りが多い場合はフレット交換すべきか

結論としては、実際に試奏して弾き心地に違和感があり、そのことがストレスを感じ、演奏に支障をきたすのであれば、フレット交換をオススメします。

逆に言えば、音痴に聞こえず弾き心地に問題がなければ交換の必要はないという事です。

フレットの状態によっては、フレットのすり合わせでも解決することがあります。

  • 極端に特定のフレットだけ減っている場合は、そのフレットだけを交換します。
  • 数か所のフレットの減りが大きい場合は全てのフレットを交換します。

フレット交換かフレットすり合わせかの判断が難しい場合は、リペアマンや楽器店の店員さん、もしくはギターに詳しい知人に相談してみてください。

フレットのすり合わせ

フレットのすり合わせとは、フレットの高さを全て揃えることです。

演奏で減ったフレットも、すり合わせで解決できる高さが残っていれば、フレットの交換はせず、すり合わせで対応できます。

フレットのすり合わせをしてフレットが低くなりすぎているものは交換という順序で理解しておきましょう。

フレットのすり合わせに必要なもの

  • 500ミリ以上のスケール
  • 耐水ペーパー (フレットのすり合わせに必要な番数#600 #800 #1000 #1200)
  • フレットのすり合わせ用のブロック
  • ネック枕
  • マスキングテープ
  • スチールウール
  • レモンオイル

フレットのすり合わせ用のブロックやネック枕は、自分自身で角材などで作成できます。

フレットのすり合わせ用のブロック作成する場合、すり合わせを行う面がきちんと平面になっているかがとても重要です。滑らかなR面や平面を角材で出すのに、それ相応の木材加工の技術が必要です。

以下ではネックのすり合わせに必要な上記のアイテムを紹介します。

フレットのすり合わせスケール

オススメポイント

  • ステンレス製のスケールなので腐食やサビに強い
  • ゼロ目盛も端から測定できる、薄くて軽いので使いやすい

耐水ペーパー

オススメポイント

  • 各番数のセット売りは、フレットの様々な傷の状態で番数を選ぶのに便利
  • 少量の水を使用しての研磨するのでの摩擦熱を持ちにくい
  • 研磨後、水分で研磨カスを吸着するので、目詰まりしにくい

オススメのすり合わせ用のブロック

≫サウンドハウスで上記の商品をチェック

オススメポイント

  • すり合わせ用のブロック作成するための木材加工の手間を省ける
  • メイプル材という固い木材を使用しているため、ブロックが変形しにくく、長持ちする

オススメのネック枕

オススメポイント

  • いろんな形状の弦楽器に対応している
  • 弦交換やナット交換など様々なメンテナンス作業では必須アイテム

フレットすり合わせの手順

  1. ロッドの調整
  2. 現時点でのフレットの高さの状態を確認
  3. 指板面にマスキングテープを貼る
  4. サンドペーパー等を近いフレットの高さの直線だし
  5. コンパウンドなどを使用し、フレット磨き仕上げ

動画での解説

ギターワークスさんのフレットのすり合わせの動画は、丁寧で非常にわかりやすいです。

フレットの交換について

ギターフレットのすり合わせが困難な場合は、フレットそのものを好感してしまいます。

フレットを新品のフレットに交換することをリフレットと呼びます。

作業前の状況判断は、非常に重要です。

  • 楽器の症状が本当にフレットによるものなのか。
  • フレットの交換かもしくはフレットのすり合わせで直るのか。

上記のことを踏まえて、フレットの交換に踏み切ってください。

フレット交換をする判断

  • フレットの残りが著しく減っていて、フレットのすり合わせが困難な場合
  • 特定のフレットのみ減っている場合

ギターの種類によってはバインディング加工しているものがあります。

バインディング加工とは、ネックサイドに装飾がしてあるものです。

フレットを交換した場合、フレットサイドのバインディングがなくなってしまいます。

ギブソンなどのギターはフレット打ち後にバインディングを巻くためフレットサイドにもバインディングが乗っています。

完全に元通りに仕上げる場合は、かなり大掛かりなリペアになります。

なぜなら、バインディングを巻きなおす必要があり、その場合には塗装が剝がれてしまうからです。

フレット交換の手順

  1. フレットの抜き取り
  2. 抜いた後の欠けの修正
  3. ロッドの調整
  4. フレットの溝切り
  5. フレット打ち
  6. フレットのすり合わせ

文章だけでは、なかなか理解が難しいので動画や実践本を参考にして下さい。

楽器店で修理を依頼する場合の費用

一般的にフレットのすり合わせよりもフレットの交換のほうが高額です。

参考として、修理費用は大手楽器店の平均価格は次の通りです。

  • フレットのすり合わせは10000~12000円
  • フレットの交換は35000~55000円

フレットの交換費用は、すり合わせも含めている金額です。

ギターフレットの減りの原因と防止方法

フレットの減りの原因

  • 同じポジションとフレットを頻繁に使用して弾いている
  • 弦を強く押さえすぎている
  • チョーキングやビブラートをよくしている
  • 弦をしばらく交換していない、弦がサビている
  • 同じフレットで鬼のように練習している

同じポジションで演奏していると、特定のフレットだけ減っていきます。

基本の奏法を無視してクセのある演奏も、必要以上に指先に力が入っている場合もあります。

弦がサビているとフレットは削れやすくなります。

なぜなら、弦はサビていると表面がザラザラしていくのでフレットに接触することで削れやすくなるからです。

フレットの減りの防止方法

ここでは、日々の演奏の仕方やメンテナンスでフレットの減りを極力、少なくする対策を解説します。

前提として、フレットは消耗品。
ですから演奏すれば、個人差はあれフレットは減ります。

演奏の仕方を見直し、工夫することでフレットの減りは防止できます。

具体的な方法

  • いろんなフレーズで弾く練習スタイルにしてみる
  • ギターの弾き方を優しく弾くように意識する
  • チョーキングやビブラートの弾き方を見直してみる
  • 弦を新品に変えてみる
  • 弾き終わったら弦や指板・フレットを乾いたクロスで拭き取る
  • フレットガードを使用する

いろんなフレーズで弾くことでフレット全体が均一に擦り減るので、フレットの減りによるビビリを生じにくくします。

基本のギター奏法がわからない人は、ギターの教則本やYouTube動画などギターが上手く弾ける人に基本の弾き方を学ぶとよいです。

弦の交換時期は練習頻度にもよりますが、約2週間が目安です。

サビや弦をギターの演奏を終えた後、弦をクロスで拭き取ると弦の寿命も伸びます。

フレットの減りの防止にオススメのアイテムはコーティング弦

コーティング弦のオススメポイント

  • 弦をコーティングして保護しているため、弦の酸化を防いでくれる
  • 頻繫に弦を交換したくない人は、コーテイング弦はコスパが良い

ただ、誤解しがちなのが、コーティング弦を使用しているから、弦の交換をしなくてよいという意味ではありません。

通常の弦よりもコーティングしているので長持ちするということです。

コーティング弦も使用頻度に応じて摩耗していきます。

弦をクロスで拭いたり、クリーナーを使用することでさらに弦の寿命は延びるのでケアをするに越したことはありませんよ。

おすすめのコーティング弦はコチラ

≫サウンドハウスでチェック
≫amazonでチェック

フレット保護便利アイテム!フレットガード!?

フレットガードのオススメポイント

  • 見た目が良くなり、高級感が出る
  • ギターを大切にしていると、ひと目でわかる

フレットと弦が接触しないように保護してくれるオススメのアイテムがあります。ギターを弾き終えたら弦とフレットの間に挟むだけです。

フレットガードを使用することで、衝撃や湿度からフレットを保護することができます。

オススメのフレットガード

MONTREUX ( モントルー ) / Montreux original Fret guard [1033]

Montreux original Fret guard No.1033 フレットガード

Montreux original Fret guard No.1033 フレットガード

1,320円(01/28 07:20時点)
Amazonの情報を掲載しています
≫サウンドハウスで上記の商品をチェック

中古ギターのフレットの残りについて

前提として、中古ギターを選ぶ際は、ギターの性能をきちんと果たしているかを確認することが重要です。

では、ギターの性能を果たしているとは、どのような状態でしょうか。

それは、ギターが楽器として演奏できる状態であるかにつきます。

中古ギター選びの注意点(フレット編)

  • 弦を押さえたとき、音程に違和感がある
  • フレットの高さが0.5ミリ以下
  • ビブラートやチョーキングをして弦の引っ掛かりがないか
  • フレットの形状が台形
  • フレットが指板面から浮いている

上記のような項目に該当すると修理や調整が必要です。

具体的には、ギターネックの反りや弦高が適切か、エレキギターであれば、部品やピックアップなどの電気系統に異常がないかなどの確認項目はいくつかあります。

店頭に並んでいる中古ギターやビンテージギターにも、楽器としての役割•性能を果たしていないものがあります。

特にネック部分は、演奏性に関わる重要な部分なので、よく確認するようにしましょう。

理想のフレットの形状

フレットの形状は、フレットを断面でみたとき、台形ではなく、かまぼこ型が理想です。(画像参照)

なぜなら、台形よりかまぼこ型の方が、弦を押さえたときの弾き心地や弦の押さえやすさ、弦の奏でる音程も安定するからです。

ギター全体の見た目も、かまぼこ型で仕上がったフレットは、美しいです。

ギターフレットの減りは自分の感覚に影響が出たら交換

フレットは消耗品であり、弦とフレットが摩擦で接触することにより、フレットが減っていきます。

フレットが減ることで、弾き心地や音程に影響が出ることもあります。

フレット減りの対策は、フレットのすり合わせもしくは、リフレットすることです。
こうすることでギター全体も見違えるように、弾きやすくなりますし、ギターの見た目もフレットを磨きでピカピカに美しくなります。

フレットの残りを確認するには、ノギスを使用して計測する方法があります。

参考として、フレットの厚みが新品で1.0~1.2ミリで交換の目安は0.6ミリです。

ギターのフレットの減りを気にかけているプレイヤーは、中級者以上のレベルといっていいでしょう。

なぜなら、初心者プレーヤーはフレットの擦り減りで弾き心地に違和感を感じる感覚が身についていませんから。

そもそも、初心者プレーヤーはフレットの減りに気付くことはありません。

しっかりとギターをメンテナンスして、自分だけの愛用ギターに仕上げましょう。

フレット残りの○○割というのは消費者が判断しやすいように、あくまでも、販売者側が設定しているものです。

したがって、明確な交換時期はありません。

ですから自分の演奏に影響が出たと思った時が替え時です。
まだ5割…というのはあくまでも「表現」という事は覚えておきましょう。

ギターフレットの減りによる影響と対策は?フレットの残りの確認方法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる